![]() ![]() |
クリックするとムービーを再生します |
![]() |
植物は光合成により、空気中の二酸化炭素の吸収・貯蔵を行い、酸素を放出しています。 この際、植物は蒸散作用により、夏は冷却効果・冬は保温効果の調整をします。しかし、建設工事等では、これら環境を守る植物を除去しなければならない場合が多く発生するため、再生可能な植物資源を有効に活用し、多様な土壌微生物による分解と自生種の種子が混在した地域素材を、現地でリサイクルして再生する方法を開発しました。これが「植物誘導吹付工」です。 植物誘導吹付工は、従来は廃棄物とされていた建設工事などから発生する根株・幹・枝葉を活用した生育基盤材で、これを再び緑化可能な表土層としてよみがえらせ、裸になった地面に還元します。 循環型社会において、リサイクルは不可欠な手法であり、さらには、移入や輸入した植物の導入をできる限り回避して本来の地域の植生に戻すことが求められています。植物誘導吹付け工は、これらに応えたリサイクル緑化工法です。開発は平成9年より開始し「植物誘導研究会」の設立と共に全国へ向けて発進しています。 尚、資源有効利用促進法の「グリーン購入法」(環境省、国土交通省、経済産業省)の公共工事の分野において、「伐採材及び建設発生土を用いた法面緑化工法」として平成14年度の特定調達品目に認定されました。 |
|
無播種で施工した法面(施工後1年) 多種多様な自生種の出現 ススキ・イタドリ・アカメガシワなどが自生 |
![]() |
地域に発生する植物材料を有効活用し、これを現場でのり面緑化の生育基盤に再生する手法をすすめています。この吹付システムは、現地で破壊した植物発生材を用いますが、腐食を阻害する微生物の増殖をおさえ、土壌化をスムーズに促す活性酵素の添加により、理想的な生育基盤を造成します。廃棄処分をしないため材料・運搬コストを縮減します。 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
適用範囲 平均圧送距離/120m 直高/40m(40m超の場合は別途補正する) のり勾配/1:0.5以上 土質/盛土・硬岩のり面 面積/1,000u以上(1,000u未満の場合は別途補正する) |
|