BSC工法

「土壌藻類」を活用した、環境に優しい法面浸食防止工法。
周辺植物による緑化が形成されていくため環境保全規制にも対応しています。

BSC工法とは

BSCとは、バイオロジカル・ソイル・クラスト(Biological Soil Crust)の略称で、糸状菌類、土壌藻類、地衣類および苔などが地表面の土粒子や土塊を絡めて形成するシート状の土壌微生物のコロニーのことです。
自然な植生遷移の最初に形成される土壌藻類等によるBSCが浸食防止効果を持つことに着目し、より早期に在来藻類によるBSCを形成して植生遷移をスタートさせる、環境にやさしい技術です。

NETIS(新技術情報紹介システム)登録番号OK-170002-VR)


法面裸地等における植生遷移の概要

BSCにより侵食が防止、表土が保全されるため、自然な植生遷移の早期回復が始まります。
人工資材を用いる一般の自然侵入促進工と異なり、植生遷移のセオリーに則った形で、周辺の植生や土壌環境に応じた植生形成を促進します。


施工方法と適用例

種子吹付施工時の肥料・基材等はそのままに、
種子を「BSC資材」に変えるだけで施工が可能です。

造成法面
崩壊斜面
工事荒廃箇所

特徴・利点及び留意事項

リル浸食の拡大(ガリ化)を防止する

BCSを使用した場合と、しない場合の水路浸食の試験結果です。
一般の被覆材は(団粒化剤等)はリルから剥離が進みますが、BCS工法の場合、水が流れるリル部(凹部)にBSCがよく発達して侵食を抑えるため、リル部の拡大(ガリ化)を防止します。

植生の侵入状況は、周辺環境・植生や天候等により影響を受ける

土取場中央に位置し、周辺に自然植生がないため、侵入背抑制は若干で小さくなります。

積雪がある地域での施工

積雪がある地域でも、積雪前にしっかりBSCが形成されれば、融雪を経ても効果が発揮されます。